<<前のページへ戻る |
大阪シニアネット 参加団体一覧 |
|1|2|3| |
●いきいき歌体操SAグループ |
趣旨 |
懐かしい唱歌や童謡を歌い、曲に合わせて行うやさしい体操を携えて、病院・特養施設などを訪問するボランティア活動と、健常者対象の体操例会を開催。 |
活動内容 | 1.歌体操を携えての施設訪問ボランティア活動 2.公民館などで行う、健康づくり例会やイベントへの参加 3.月1回の研修会開催 4.月1回の会報発行 5.年2回の懇親ハイキング実施 |
会員構成 | 会員数 178名 |
会員資格 | 大阪府主催のシルバーアドバイザー養成講座修了生 |
連絡先 | いきいき歌体操SAグループ事務所 担当 小谷 〒561-0881 豊中市中桜塚2-18-7 TEL&FAX 06-6843-1204 |
●ウィークディアンサンブル |
趣旨 |
少子高齢社会を迎え、年々高齢者福祉のイベントが急増しています。 又これらの福祉のイベントは、ウィークディに出演要望が多く、これらの要請に応えるためにウィークディに演奏活動が出来、 かつ心から音楽を愛するサラリーマンOBと、子育てが終った主婦が「生の音楽の出前演奏」を行う為に、 演奏ボランティア・アンサンブルづくりを目指し、平成11年秋に「ウィークディアンサンブル」としてスタートし、 現在年間30回を越えるコンサートを行い、ささやかながら音楽による社会貢献をしています。 |
活動内容 | つまり「ウィークディアンサンブル」を一口で言えば、 “ 「高齢者福祉のイベント」で「生演奏の出前」を「いつでも」行う
演奏ボランティア・アンサンブル ” 1.活動の場 … 「京阪神地区の(高齢者)福祉イベント」や「高齢者福祉施設」で 2.活動の提案メニュー … 「生演奏の出前」を (高齢者のニーズに合った曲の出前演奏) 3.活動日 … 「いつでも」行う ウィークディでも (平日でもOK) |
会員構成 | 会員数 20名 (男性17名 女性3名) 平均年齢 71.5歳 |
会員資格 | ・ かつて(若い時に)楽器を弾き、バイオリンの場合最低第三ポジション以上弾けること。 ・心から音楽を愛し、京阪神地域に住むサラリーマンOB(予備軍含む)と、子育てが終わった主婦 |
連絡先 | ウィークディアンサンブル 〒565-0824 吹田市山田西3-21-2-906 TEL&FAX 06-6876-0721 E-mail ogawa@dream.ocn.ne.jp |
●NPO法人 シニア自然大学 |
趣旨 |
身近な自然を中心に自然・地球環境問題を地域のコミュニティ作りと結びつけ、一人ひとりを大切にした活動を行います。 |
活動内容 |
自然関係のリーダー養成を目的に、シニア自然大学(昼間)・自然大学(夜間)を毎年一年間開講している。この学習を基礎に、希望すれば更に学習を生涯続けられる学習部門と学んだことを社会に還元する社会貢献事業・自然保護の部門がある。社会貢献事業では、年間数百回、数万人を対象に行事を行っています。 |
会員構成 | 修了生・任講生合計1,800名、うちNPO法人会員1,200名。 それ以外に公開講座としてジュニア自然大学、地球環境大学講座の受講生300名がいます。 |
連絡先 | NPO法人 シニア自然大学 〒553-0006 大阪市福島区吉野4-29-20 NPOプラザ206号 TEL 06-6469-8077 FAX 06-6469-8078 E-mail office@sizen-daigaku.com http://www.sizen-daigaku.com |
●大阪シルバーボランティアグループ連絡協議会 |
趣旨 |
TEL中高年(シニア)のボランティア活動の参加、相談、グループづくりや運営、情報交換、協力支援。 |
活動内容 | 1.シニアのボランティア活動参加の相談及びコーディネイト。 2.ボランティア活動の情報提供と広報活動。 3.ボランティアについての学習(ボランティアスクール)開催。 4.シルバーボランティアグループの育成援助とグループ相互連絡協議会活動。 5.老人クラブのボランティア活動、相談援助、生活及び生きがいづくり相談。 |
会員資格 | 中高年(シニア層)特に制限なし。 個人・グループいずれも参加できる。 |
連絡先 | 大阪シルバーボランティアグループ連絡協議会 〒569-0817 高槻市桜ヶ丘北町9-16 TEL&FAX 072-692-0573 連絡者 瀬川一人 |
●大阪府健康生きがいづくりアドバイザー |
趣旨 |
健康で明るい地域社会づくりに寄与すると共に人生に生きがいを示唆し、会員相互の啓発並びに親睦を図ることを目的とする。 |
活動内容 | 1.健康生きがいづくりに関する研究と支援活動の実施 2.健康生きがいづくりに関する「生きいきセミナー」 3.健康生きがいづくりに関するイベントの開催 4.生涯学習などへの講師派遣=「生きいき出前講座」 5.老若男女誰でもどこでもできるニュースポーツ「ディスコン」 普及とインストラクターの養成事業 |
会員構成 | 会員数 70名 |
会員資格 | 厚労省所管(財)健康・生きがい開発財団による「健康・生きがいづくりアドバイザー」の認定を受けた者 |
連絡先 | 大阪府健康生きがいづくりアドバイザー協議会事務局 〒537-0025 大阪市東成区中道1-3-2 大阪府健康科学センター内 TEL&FAX 072-693-0074 連絡者 白石 尚子 |
●大阪府シルバーアドバイザー連絡協議会 (略称 府SA連協) |
趣旨 |
大阪府地域福祉推進財団が実施するシルバーアドバイザー養成講座修了者により組織された、各地区SAの連絡調整機能を果す連合組織である。 |
活動内容 | 1. 地区SAとの連携を図りつつ、地域福祉・国際交流・世代間交流・地域交流等のコーディネート活動 2. 資質向上研修会・地区SA活動報告会の開催 3.活動情報センター(平成14年6月スタート)を中心としたITネットワーク活動 4.大阪府を始め、関係機関・関係団体との連携強化(活動) 5.その他、目的達成に必要な新規企画事業の展開 |
会員構成 | 会員数 800名 15地区SA |
会員資格 | シルバーアドバイザー養成講座修了者 |
連絡先 | 財団法人大阪府地域福祉推進財団 〒540-0012 大阪市中央区谷町5丁目4-13 谷町福祉センター内 TEL 06-4304-0294 FAX 06-4304-2941 HPアドレス http://www.sa-renkyo.com/ |
●大阪府ぺタンク協会 |
趣旨 |
老若男女を問わず誰でも楽しめる南フランス生まれのスポーツです。 |
活動内容 |
1.全国健康福祉祭ねんりんピック大阪代表選手選考会(大阪府・大阪市) |
会員構成 | 会員数 約200名 (男性約60%、女性約40%) |
会員資格 | ペタンクに興味のある方ならどなたでも可 (男女年齢を問わず) |
連絡先 | 大阪府ぺタンク協会 〒564-0073 吹田市山手町3-18-1-404 (森 祥滋方) TEL&FAX 06-6330-9146 代表者/連絡者 辻本 米一 |
●大阪府高齢者大学同窓会連絡協議会 |
趣旨 |
昭和56年に発足し、大学講座の受講中に培われた「新しい仲間との絆」と「学習の成果」などを生かして、ボランティア、社会活動等リーダーとして地域に交流しています。 |
活動内容 |
教養講座や文化祭の開催などで地域住民との交流を推進するとともに、高槻・茨木・吹田・大阪支部など、計14支部の府内各地において地域に密着した施設訪問などの福祉ボランティア活動や障害者関連ボランティア、子どもたちとの世代間交流、その他盲導犬募金など多岐にわたる活動を行っています。 |
会員構成 | 会員数 約4,500名(本部・支部合わせて)地域に密着した施設訪問などの計14支部の府内各地において地域に密着した |
会員資格 | 大阪府老人大学講座修了生 |
連絡先 | 財団法人大阪府地域福祉推進財団 〒540-0012 大阪市中央区谷町5丁目4-13 谷町福祉センター内 TEL 06-4304-0294 FAX 06-4304-2941 |